岡本寧浦(おかもとねいほ)1794~1853 儒学者
寛政6(1794)年、乗光寺5世弁翁の子として生まれる。幼名を有隣、長じて大年、号は始め「雄峯」、後に「寧浦」と称した。
上京して本願寺に学び仏典にも深い造詣を示したが、さらなる活社会の実益を求め儒学を志した。
大阪の篠崎小竹や大塩平八郎、江戸の安積艮斎、佐藤一斎らと師友の交わりを結んだ。天保6(1835)年、郷土に帰り、岩崎弥太郎の母の姉とき(余談ではあるがときの姉美和の甥が豊川良平)を妻にむかえ 、再び大阪に出て儒学を教授、評判が高くなり備後の福山侯に招聘されるが、土佐藩主山内豊熈 がこれを聞き「土佐藩の大学者が他藩に採用されるのは土佐の名おれ」と藩の教授館下役として採用。時に彼は45才の知恵盛り、勤めのかたわら、紅友社という家塾を開いた。
酒と交友は彼の生命といわれ、樋口真吉、武市瑞山、鹿持雅澄、吉田東洋らと交わり、門人に岩崎弥太郎、清岡道之助、河田小龍らがあり、その数1000余人に及んだ。
嘉永6(1853)年10月没。60才。大正13年正五位を贈られる。
墓は高知市薊野、東真宗寺山南峰。